不育症
妊娠してもお腹の中で赤ちゃんが育たず、流産・死産を繰り返すことがあります。流産を3回以上繰り返す習慣性流産などの総称を不育症といいます。当クリニックでは、安心して妊娠にのぞんでいただくために、不育症の可能性がある方でご希望があれば、事前の検査をおすすめしています。
不育症検査について
妊娠したものの、赤ちゃんが入る袋(胎嚢)が確認できず月経が来ることを生化学的妊娠といいます。生化学的妊娠は高い頻度で起こります。さらに、胎嚢が確認できても流産する頻度は、妊娠全体の10~15%にのぼります。日本では流産を2回以上経験した人が4.3%いるという報告もあります。流産は、決して珍しいことではないのです。
流産の原因は、偶発的な染色体の変化であることが多いのですが、検査をすることで原因を見つけられる可能性があります。原因が特定できれば、原因に応じた治療を行うことはもちろん、特に異常が認められない場合も、カウンセリングや精神的サポートを受けていただくことができます。
1次スクリーニング検査
不育症の検査をご希望される方に、最初に受けていただく検査です。いずれの検査も、有効性や必要性についての臨床的エビデンスがあります。
※金額の記載がないものは保険診療(自己負担3割)となります。
-
子宮形態検査
子宮の形や子宮形態異常がないかを調べます。
- 子宮卵管造影検査
- 子宮鏡検査、超音波検査 sonohysterography
(子宮内に生理食塩水を入れて形態を調べます)
-
血液検査
重度の貧血、肝機能障害、糖尿病は、妊娠、分娩におけるリスクを高めるだけでなく、流産、死産の可能性も高めます。また、甲状腺機能低下と流産との関連性も認められています。
- 血液一般 肝機能検査 APTT PT
- 甲状腺機能検査 TSH F-T4 TPO抗体
- 糖尿病検査 血糖値 HbA1c
- 自己抗体検査 抗核抗体
-
抗リン脂質
抗体検査抗リン脂質抗体症候群は、流産、死産、妊娠高血圧腎症との関連があるとされています。
- ループスアンチコアグラント
- 抗CLβ2 GP1複合体抗体
自費診療(税別)- 抗CL IgG抗体、抗CL IgM抗体合計8,200円
選択的検査
不育症との関連性が示唆されている検査です。
-
血栓性素因
スクリーニング自費診療(税別)- プロテインS活性、プロテインC活性、第XII因子活性合計7,200円
-
その他の
抗リン脂質抗体自費診療(税別)- 抗PEIgG、抗PEIgM合計13,600円
費用について
東京都在住の方は、東京都不育症検査助成制度がご利用いただけます。東京都の不育症検査に対する助成金は最大5万円です。すべての検査が助成対象となっています。詳細は以下ホームページをご覧ください。

